結婚したらどうする?夫婦で賢く活用する新NISA、非課税枠1,800万円×2を最大限に!
こんにちは!結婚を機に、これからの二人の未来について考えることが増えた方もいるのではないでしょうか。住居、子育て、そして老後…様々なライフイベントに向けて、効果的な資産形成は家庭の安定に不可欠です。
そんなお二人にぜひ知っていただきたいのが、個人的な非課税投資口座である新NISA(少額投資非課税制度)です。ご夫婦それぞれが非課税投資口座を開設できるこの制度、賢く活用することで、二人の資産形成を大幅に加速させることができます。
今回は、「結婚したら新NISAをどう活用すべきか?」という疑問に、具体的な方法と注意点を交えながら徹底解説します。
結婚後の新NISA活用メリット:夫婦で非課税投資枠を最大限に!
結婚することで、個人的な資産だけでなく、世帯全体の資産を考える必要が出てきます。新NISAを夫婦で活用することには、以下のような大きなメリットがあります。
- 非課税投資枠を2つ持てる: 新NISAは個人的な制度なので、ご夫婦それぞれが「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を利用できます。これにより、非課税で投資できる投資枠が単純に2倍になります。 生涯非課税限度額:1,800万円 × 2人 = 3,600万円
- 投資枠の柔軟な使い分け: 例えば、夫は積極的な株式投資に、妻は安定的な投資信託の積立投資に集中するなど、それぞれのリスク許容度や投資プランに合わせて投資枠を使い分けることができます。住居購入資金や老後資金など、中期的な目標と長期的な目標に合わせて、投資枠を配分することも可能です。
- 世帯全体の資産効率アップ: 個々の投資益が非課税になるため、世帯全体の税制優遇を大幅に向上させることができます。
夫婦で新NISAを始めるステップ:口座開設から投資プランまで
では、実際に夫婦で新NISAを始めるにはどうすれば良いのでしょうか?
ステップ1:それぞれが金融機関で口座開設
まず、ご夫婦それぞれが個人的な新NISA口座を開設する必要があります。
- 金融機関の選択: 主要ネット証券(SBI証券、楽天証券など)をはじめ、銀行などの金融機関や証券会社で開設可能です。取扱商品や手数料、使いやすさなどを比較して、それぞれが使いやすい金融機関を選びましょう。
- 別々の口座で: 必ず個別の口座を開設してください。夫婦共同口座という概念はありません。
- マイナンバーと本人確認書類: 口座開設には、マイナンバーと本人確認書類が必要です。
ステップ2:それぞれの投資プランを話し合う
口座開設が完了したら、夫婦で投資プランについて話し合いましょう。
- 投資目標の共有: 何のために投資するのか(住居購入資金、教育資金、老後資金など)、投資期間、目標金額などを共有することで、投資戦略が立てやすくなります。
- リスク許容度の確認: それぞれがどの程度のリスクを取れるかを確認しましょう。積極的な投資を好む配偶者と、安定投資を好む配偶者がいる場合は、投資枠を分配するなど工夫が必要です。
- 投資対象の検討: 投資目標とリスク許容度に合わせて、投資信託(インデックスファンド、アクティブファンドなど)、株式、ETFなどを検討しましょう。まずは投資信託の積立投資から始めるのがおすすめです。
- 投資額の決定: 家計の状況を考慮して、無理のない範囲で投資額を決定しましょう。毎月の積立投資だけでなく、ボーナス時などに一定金額を追加投資することも検討できます。
ステップ3:投資実行と定期的な見直し
投資プランが決まったら、いよいよ投資を実行しましょう。
- 積立設定: 投資信託の積立投資を選ぶ場合は、毎月自動で買い付けが行われるように設定しておくと便利です。
- 個別管理: それぞれの投資状況は個別に管理しつつ、夫婦間で定期的に投資状況や目標の進捗状況を共有し、必要に応じて投資戦略を見直しましょう。
注意点:名義を統合することはできない!
新NISAはあくまで個人的な制度であり、夫婦であっても投資口座の名義を統合したり、投資枠を共有したりすることはできません。
それぞれの投資益は、それぞれの口座で非課税となります。
まとめ:夫婦二人三脚で効率的な資産形成を
結婚は、人生における大きな経済的な転換期でもあります。夫婦二人三脚でしっかりと話し合い、それぞれの投資目標とリスク許容度を理解した上で、新NISAを賢く活用すれば、住居購入、教育、そして幸せな老後といった、二人の未来の基盤を強固に築くことができるでしょう。
まずは最初の一歩として、ご夫婦で新NISAについて話し合ってみませんか?
'資産運用' 카테고리의 다른 글
新NISAとiDeCo、どっちから始めるべき? (0) | 2025.07.10 |
---|---|
暴落時こそチャンス!新NISAで「買ってはいけない時期」と「買うべきタイミング」を見極める (0) | 2025.07.10 |
新NISAで何を買う?初心者におすすめの「投資信託」と「高配当株」の選び方 (0) | 2025.07.09 |
SBI証券 vs 楽天証券 vs 〇〇証券:新NISA口座開設におすすめの証券会社徹底比較 (0) | 2025.07.09 |
20代・30代必見!新NISAで月5万円の積立投資、10年後どうなる?シミュレーション徹底解説 (0) | 2025.07.08 |